軍集団(西部戦線1944) Edit

Table of Contents

軍集団に初めて挑戦する前に

初心者の人はいきなり軍集団をやるのではなく、将軍を雇ったり、シナリオをある程度クリアして資源をためてから将軍・技術・部隊をある程度強化しておきましょう。

軍集団のルール

・1つのエリアに留まれる部隊数は6まで。
・部隊の募集や補給は1ターンで何度でも可能。
・最初から使える特殊部隊は各軍集団ごとに決まっている。
・他の軍集団を自分が滅ぼすことで相手が所持している特殊部隊を使えるようになる(滅ぼす相手は友軍でもいい)。
・1部隊の移動は原則1ターンに1エリア(強行軍を使えば再行動可能)。
・行動前の空挺師団は空港から空挺でユニットが居ないエリアに移動可能。
・艦船部隊でも陸上エリアに攻撃は可能。ただし相手を全滅させてもエリアの占領はできない。
・空輸や大規模空輸はユニットが行動済みでも空挺可能。
・手動戦闘を行う場合、自分の今いるエリアと侵攻先のエリアから成る小さなマップで局所戦を行う(ターン制限は5)。
・局所戦中に工兵部隊によって作成した防御施設は次回以降の局所戦でも残っている。
・AUTO戦闘にすると基本マップのまま戦闘結果が自動処理される。
・COMは同陣営に所属するエリアへの侵攻を絶対に行わない。
・同陣営に所属するエリアでも、ユニットがいなければ侵攻可能。
・自陣営に所属する軍集団に対して宣戦布告すると、自国に所属する軍集団と中立国以外の全てが敵となる。自国の軍集団に宣戦布告すると中立国以外が全て敵となる。
基本的な流れ(大体こうなるということ)
敵味方共に初期配置将軍は体力強化されていない。倒しやすく死にやすいので注意。マンシュタインなどの強力な将軍をロストすると目も当てられない。
中立国トルコはおやつ。戦線が接続したら攻撃しよう。
E-100やフランスの射程+1の重砲など特殊部隊が相当強いので、敵味方問わず、特殊部隊を確実に獲れるようにしたい。

枢軸国プレイ時
A軍集団は瞬殺、バルカン、イタリアも引き潰される。B、D軍集団は善戦するもやはり少しずつ押されていく。C軍集団は戦線が増えない限りほとんど耐えることができる。ちなみにD軍は支援さえすれば、ソ連を圧倒してくれる。
プレイする側としてはマップが大きく、連合国が枢軸を囲い込んでいるように配置されているため、移動距離が長く、1ゲームにかかる時間も長い。特に地中海は放っておくと全エリアに部隊が存在するようになり、大変面倒。将軍つきの部隊も海では対して意味をなさず消えていくので、港に海軍将軍つきの潜水艦を置いて修理しながら防衛戦で潰していくことが大切になる。
同盟国プレイ時
A軍集団は米仏が倒してくれるが、その後に戦線が接したB軍集団に潰されイギリスにも上陸される。イタリア、ギリシャでは少しずつ押され、連合はヨーロッパから叩き出される。ソビエトは主力消滅後、D軍集団とバルカンにボコされる。
プレイするとプレイヤー側がいる戦線で押し、いない戦線で押されるという形になる。時間が経つと敵を潰した軍団が強力になって苦しむことがあるので、早く終わらせたいのであれば支援が大切。

軍集団毎難易度 Edit

難易度の基準 Edit

:難易度が低い。初めての人・初心者におすすめ。
:ある程度以上の将軍や技術を備えた上でコツを押さえれば容易にクリア可能。中級者向け。
:「」に比べて難易度が上昇。高い技術や強い将軍が複数必要で、より高度な戦略が求められる。上級者向け。
:最上級に難しい国。一歩間違えると滅亡する。達人向け。
超難:不可能に近い。プレイしても滅亡する可能性大。クリアできたら達人。

連合国側 Edit

軍集団軍集団規模難易度
米国 第1軍集団★★★
フランス 軍集団★★★
イギリス 第1軍集団★★
イギリス 第2軍集団★★
ソビエト連邦 第1軍集団★★
ソビエト連邦 第2軍集団★★
ソビエト連邦 第3軍集団★★
米国 第2軍集団★★

枢軸国側 Edit

軍集団軍集団規模難易度
ドイツ B軍集団★★★
ドイツ C軍集団★★★
ドイツ D軍集団★★★
ドイツ A軍集団★★
イタリア 軍集団★★
スロバキア 軍集団
ハンガリー 軍集団
ブルガリア 軍集団
ルーマニア 軍集団

同盟国 Edit

米国攻略 Edit

米国 第1軍集団 Edit

まず友軍のフランス軍は役に立たない、モントゴメリーのイギリス軍もどこかしらで壊滅している。この軍団の利点は上陸兵力がとても強くささっと敵拠点を制圧していけば面倒な敵が出る前にクリアできる。筆者は21ターンでクリアした。                                                                  1ターン目は上陸している兵力でパリとルアーンと周辺領土を取る、海にいる部隊も忘れずに。この時点でルクレールの部隊を動けなくしてしまうので利用したい人はフランス軍用の道を残しておこう、 イギリス軍も同様。部隊の中に二段積み重戦車がいるのでそれぞれ将軍を載せておこう。
2ターン目は敵の工場がある拠点を強行軍やスパイをうまく使って制圧していく。
3ターン目からは敵の拠点を 将軍部隊で叩き潰していくだけ。このときマンシュタインがキエフまで到達している場合があるため余裕があればソ連第2、第3軍団を支援しよう。うまく行けばウィーンで出現するグデーリアンが出る前に制圧できるかもしれない。

米国 第2軍集団 Edit

フランス攻略 Edit

フランスと聞いて難しいと思っている人もいると思うがちゃんと技術と将軍を育てていればかなり簡単。重砲の課金特殊部隊が鬼強い。アフリカ地域も忘れに。
                      
 1ターン目はルクレールの部隊をパリに突っ込ませ、タシニーをリヨンに向かわせる。ルクレールとタシ二ーの部隊に二段済み重戦車がいるので将軍を忘れずにつけよう。ド・ゴールはアフリカにいるのでイタリアに強行上陸させよう。                                                
2ターン目は、イタリア侵攻隊とドイツ侵攻隊に分ける、だがイタリア方面は安定を求めるなら隣接する都市を占領したあとに防衛隊を作りド・ゴールの到着を待つ。ドイツ方面はa軍とb軍の制圧を目指す。aとbとイタリアを制圧できれば勝確なので頑張ろう。

イギリス攻略 Edit

イギリス 第1軍集団 Edit

連合の中ではアメリカ第一軍に次いで強力な軍を持っており、連合プレイ時に最後に残りがちなノルウェーを先に攻撃できるので、早く終わりやすい。

まずノルウェーの重戦車に将軍を乗せて、強行軍、スパイを駆使してノルウェーを陥落させる。ベルギー方面の部隊は上陸、進軍させブリュッセル、アムステルダムを奪取させる。デーニッツは最初無理に倒す必要がないが、輸送師団が襲われないように情報操作などを使おう。独A軍は友軍がやってくれるので独B軍を集中して攻撃する。基本的に独B軍は初期戦力そこまで強くないのでロンメルに気をつけて進軍する。

A、B軍降伏後、D軍、C軍を攻撃する。ミュンヘンにグデーリアンがいるので注意する。基本的にB軍を潰せばもう負けることはないが、時間をかけるとD軍がソビエトを潰して強力になるのでB軍を可能な限り早く潰すべきであろう。

イギリス 第2軍集団 Edit

立地的に楽な部類の軍集団

スパイ、強行軍を使って数ターンでアテネを落す。その後アテネで部隊を作り、アフリカや地中海の全軍を北上させる。この時ドイツ潜水艦に主力を潰されないように注意。独C軍は他戦線がないので全力で突っ込んでくるが、将軍がそんなに強くないので対処がしやすい(途中で出てくるグデーリアンは脅威)。北上しながら、ブルガリア、ルーマニアをソ連と挟み撃ちにしながら倒す。この時うまくソ連第3軍を独D軍との戦線を接続させて利用すると良い。アメリカ第二軍が苦戦していたら一部部隊をイタリアに向かわせる。C軍とバルカンを片付けたら独D軍、B軍の背面を攻撃する。
イギリス本国が悲惨なことになってることが多いので、余裕があったら支援するのも良い。

ソビエト連邦攻略 Edit

ソビエト連邦 第1軍集団 Edit

カチューシャ、kv6があり、尚且つグデーリアンなどの強力な将軍が居れば
なんとかなる。まずドイツD軍を急いで南下しつつ攻める。
急がないと第3軍がブルガリアにぶち抜かれてモスクワに来る。
その後はバルカン半島に手を出しつつ西へ。
余裕があればアメリカ第1あたりに支援すれば早めに終わる

ソビエト連邦 第2軍集団 Edit

ソビエト連邦 第3軍集団 Edit

枢軸国 Edit

ドイツ攻略 Edit

ドイツ A軍集団 Edit

ドイツ B軍集団 Edit

とりあえずE-100が強い。が初期ロンメルはなぜかマウスに乗っている。

ドイツ C軍集団 Edit

まずイギリス軍をギリシャから駆逐する。その後英軍の上陸に対して守備隊を置き、主力を2つに分け、イタリア側とソ連側へ向かわせる。
イタリアではターラントへ強行軍で上陸。そのままイタリア半島を掌握する。島を無理やり制圧する必要はないので、守備隊や海軍を置き、フランスや米1軍にイタリアが潰され戦線が接続したら、主力はフランスへと進軍させる。もしイタリアが耐えるのであれば、南仏に上陸させるか将軍を転任させても良い。
ソビエト側へはブルガリアやルーマニアの土地を奪うか、海路で攻撃(その際イスタンブールをとっておくと良い)。ソビエトは主力を倒すと押し込めるようになるので進軍し、 北上する。この際東側から進軍すると抵抗が少ないことが多い。
アフリカへは主に海軍で敵の上陸部隊を沈めて、アフリカに向かう。海軍の将軍を乗せると良い(デーニッツを潜水艦に乗せるのがおすすめ)将軍の乗った海軍も守備隊も港や町で防衛し、英国軍主力がいなくなったら進軍する。
この戦略は戦線を多く抱えることになるので、無理に進軍せず、ソビエト、イタリア、アフリカの順でやると良い。また、もう勝てそうな戦線があるのであれば将軍を転任させたり、早めに移動させるのもアリ。

ドイツ D軍集団 Edit

東欧諸国はほぼ役に立たない(特にスロバキアは)。
よってソ連の全軍と単独でやり合うことになるが、初期配置の強力な部隊さえ倒してしまえばあとは楽。戦線は広いが資金も豊富なので意外と耐えやすい。

ケーニヒスベルクの部隊に最強の装甲&火砲将軍を乗せて初手強行軍でチュイコフまで倒す(以降K部隊と呼ぶ)。ヴァシレフスキーは情報操作で足止めしつつ他の戦線もまずは防御に徹する。初期将軍はその場待機で他の部隊も前線都市に集める。ワルシャワにも誰か将軍を用意すると良い。とにかく都市や工場は全て死守するつもりで。

巡洋艦はレニングラード港へ特攻。戦艦&ベルリン部隊はヴェーザー演習作戦(コペンハーゲンは借りる)。
次の強行軍でマンシュタインはキエフに突撃。その次はレニングラードが空き気味なら獲る。
K部隊周辺にはロコソフスキーやジューコフが来るので、頑張って倒す。その頃には多少前線が落ち着くので、ソ連第1(K部隊中心)→第3(マンシュタイン中心)→第2(ワルシャワから押し出す)くらいの優先順位で攻勢に出る。

ソ連を倒したらドイツB、C、イタリアに援助しまくりながら英本土とエジプトを目指す。ここまでこれば勝ち確。(ドイツAは消える)

とにかくソ連を速攻したい。強行軍も使って突破させる強力部隊と都市防御に徹する部隊を分けること。15ターンには大体のケリをつけたい。

イタリア攻略      Edit

南の米2軍集団(ローマ)をグラティアーニの部隊で倒す。(負けそうだったら撤退させる)ロンメル、グデーリアンなどの強い将軍を戦車に乗せて米2軍集団攻撃。(ローマ奪還後もその南部に控える米軍も強く調子に乗ってグラティアーニを突っ込ませると、死んだりする。)自分がプレイしたときは
バルカンの方からも陸海軍で支援する。敵も遅延などで妨害してくるが数ターンで勝利する。
   
                        フランス方面
米1軍集団が圧倒的に強くすぐにフランス全土を制圧するので、強い将軍(自分の時はロンメルと山下)と初期将軍でフランス軍集団をできるだけ早く倒して、近くに来ているパットンの部隊と決戦する。(ロンメルぶつけたけど何回か撤退と補充を繰り返さないと勝てなかった)リヨンのフランス軍も将軍部隊とスパイなどの技術を使って倒す。その後はそのままフランス全土を取り返せるはずです。
                        地中海
持ってる港から常に潜水艦を出して英仏の戦艦、巡洋艦、輸送部隊などを攻撃する。(ギリシャ方面は特に英軍が強く港を制圧してもすぐ取り返される)
戦艦などの大型艦にはデーニッツとかをのせて、まずはイタリア付近の敵を倒し、次にアフリカのフランス、アメリカ支配地域沿岸の港、海を制圧。安定したら南部イタリアを攻撃したときの部隊をすきを見てチュニスなどに上陸させ、その後は更に軍を送りつつチュニスなどから西進しアフリカの仏米軍を撃破、更にチュニスから東進してエジプトを目指す。
(ドイツC軍集団はほとんど押されないので安心できる)
                        イギリス本土
フランス全土を制圧して、アフリカもある程度支配していたら、資金に余裕が生まれているので、ソ連軍と戦っている軍集団たちに支援してあげる。
(自分の時はノルウェーこそイギリスにとられたけど、本土はドイツが自力で守れていた)
仏英海峡のイギリス海軍はフランス北部の港から海軍を出して破壊する。その後は東側から上陸する。その後は同時にアイルランドにも攻撃、占領する。ドイツB軍集団に支援してノルウェーを取り返えさせる。(自分の時はドイツB軍がロンドンを占領していた)
                        
                        ソ連方面
支援しつつ、味方のいないマスを通って前線にたどり着く。着いたら現地で支配を拡大していけば勝てる。
(自分の時はソ連3軍集団に押されないどころかブルガリアが逆に支配を拡大していたので、支援したらクリミアに上陸してそのままとんとん拍子でモスクワまで占領していた。)
ちょうど同じころエジプトでも戦いが終わり、終了。(イギリスのエジプト植民地は地形と敵の技術でとても攻めにくかった)

                        

                       

スロバキア攻略 Edit

ハンガリー攻略 Edit

ブルガリア攻略 Edit

概要

アフリカを取って更にドイツB集団のE-100を手に入れればほぼ勝てる(それが難しい)

1ターン目(この立ち回りしかない)
トルコに宣戦布告してイスタンブルを取る
テッサロニキと下の隣の潜水艦を1つだしてデーニッツを載せる、ソフィアにいる軍隊をニッシュに移動させて 更に強行軍を使い部隊を分けてスコピエとテミショアラとベオグラードの間の都市に移動させる
その時に歩兵に歩兵将軍を載せること イスタンブルの近くの港で潜水艦を募集する
2ターン目
ヴァルナにイスタンブルの部隊を全部移動させる
ベオグラードが多分空くので取ります! テッサロニキが空いていたら取って更にその下の港もデーニッツで取ります その時にもうひとつ潜水艦を募集してください(デーニッツの)
イスタンブルの近くにある港で潜水艦を最大募集します
イスタンブルで戦車を募集して豹戦車を付けて2番目に強い戦車将軍をのせます
テッサロニキで歩兵を募集して1番強い歩兵将軍を乗せて3つ募集する。そして空輸でアテネに

あとは デーニッツで海を開けてアフリカをとる その時に全部に宣戦布告する

注意 ベオグラードより北を先に目指したらダメ 将軍が足りなくなる 

先にアドリア海側の都市を全部とるソ連側の戦線はそれまでひたすら耐える
アフリカが取れてきたら楽になるけど ドイツB集団がしにそうなので空輸とか使ってトドメを刺しに行く 自分はこの時マンシュタインの戦車で取りに行ってマンシュタインと引き換えにE-100を手に入れた

ルーマニア攻略 Edit

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • おそらく連合プレイの方が楽で、短時間。枢軸プレイはアフリカ制圧とドイツA軍の劣勢さがきつい。連合プレイ時でも連合は何もしなくてもドイツA軍を潰して、南北でイタリアと拮抗し、ソ連軍もボロボロにはならない(案外拮抗する)。個人的に楽と感じたのはフランス、米軍1、イギリス1、(米軍2)。前線までが近いのと独A軍を食い潰して特殊部隊獲得可能、イギリスならB軍を潰しやすい(最初海軍は無視)。特に仏プレイは重火砲の特殊部隊が超有能、一集団に火砲将1人いれば、余裕で敵の主力を潰せる上に最初から資金が潤沢。初手から1ターン200もらえるし、数ターンで500程度まで簡単に増える。A、B同時攻略からのDは主力を潰さなくてもいいから空挺等で工場、都市を取る(何もないテクスでも取れたら取る、歩兵1体で取られても相手の生産を遅らせるだけでソ連1軍が進出する)、ドイツC軍に主力を注ぎ込んで、イタリアに到達したら、イタリアは金銭的に余裕な範囲で、主力は東の小国、C軍の残当を潰す。
    ちなみにやった感じ最速は仏、英で10ターン弱 -- 2023-03-19 (日) 23:31:41
    • 連合の一番厄介なのはドイツBだからそれを倒せれば勝ち確くだね -- 2023-03-26 (日) 17:05:57
  • ソ連第1も楽ですよ。まずリガ、ケーニヒスベルクに直行。そしてポーランド回廊を解放後、ポズナニ→シュテティーン→ベルリン→ライプツィヒ→ハノーファー、ドレスデンの順に、部隊を分けて攻略させる→ハンブルクからヴェーザー演習作戦、黄作戦でドイツを蹂躙すれば後は流れ作業です -- 2023-04-25 (火) 00:48:41
  • 米国第二にて13ターンでクリアしたら何故か評価B,137へクス制圧して127戦に勝利、獲得特殊部隊の数は28個。なんでこんなに低いのかは謎。マンハッタン計画を使ったから? -- 2023-08-27 (日) 13:07:55
    • ちなみに米国第二はめちゃくちゃ簡単です。将軍精鋭部隊と殴り合う必要がない分米国第一より簡単。イタリア北上と同時にバルカン上陸を並行してやると低ターンで済みます。上手い人なら10ターン切れるかも -- 2023-08-27 (日) 13:10:58
    • ちなみに×2評価Bでポイントは0、まじでどうなってんだ… -- 2023-08-27 (日) 13:11:53
  • ソ連第2、25ターンでSクリアしました!
    運要素としてはフランスが鬼強くてこっちまで来てくれたことくらいかな(自分がやったときはリュブリャナまで来てました) -- 2024-02-03 (土) 10:38:56
  • ドイツC軍集団のグデーリアン増援がプラハとブレスラウの間にあるドイツ「D」軍集団の空ヘクスから湧くのシュールだな… -- 2025-04-18 (金) 23:58:06
お名前: