基本的な質問 Edit

プレチってできますか? Edit

今作でもできます。ただタイミングがかなりシビアです。重戦車なら砲塔を回すアニメーションがあるのでやりやすいです。
ちなみに、偵察してからプレチをしようとすると「偵察して視界を確保した状態がリセット」されます。
運営も対策を練ったのか...
また、共同戦線では将軍が付けられず、軍集団の戦闘ではメニューを開いても「撤退」しか選択できないので不可能となっています。

空軍が出動できないぞ? Edit

チュートリアルにもあるように、天気によっては空軍は出動できません。
雪が降っていたり雨が降っていると、空軍は出動できず空母は完全にお荷物になってしまいます。一応、ターン経過でまた天気は変わりますので、気長に待ちましょう。

また不明地域(黒塗りされている地域)には、偵察以外なにもできません。そこに空挺などを降下させたければ、まずは視界を確保しましょう。
雷撃機に関しては、艦艇ユニット(というか海にいるユニット)にしか攻撃できません。

なお、空挺ユニットは前作までと全く違う仕様になっています。
空挺兵をあらかじめ生産(空挺兵の部隊カードがついていることを確認)しておき、空港にまで移動させましょう。そうすると下に落下傘のマークがついているため、そこをタップすれば空挺が降下できるようになります。ここで敵がレーダーを配備していたり、対空師団(対空兵器を持っている歩兵)が駐留している場所とその周囲には、空挺ができません。
空挺を降下させられる数に制限はありません。

空母がすぐ死んだんだが... Edit

前作までと異なり、今作の空母は空軍攻撃以外なにもできません。つまり、一切敵に対する反撃ができません。
よって不用意に前に出ると、集中攻撃を食らって即死しかねません。
空母は前線に積極的に出張らず、適宜援護をするのが基本的な立ち回りになります。

敵の艦艇ユニットが硬すぎて倒せない... Edit

艦艇ユニットは、爆撃や雷撃を多用すると士気が減少しやすくなっています。まずは士気を下げておくと反撃ダメージを低く抑えられるのでお勧め。
あとは潜水艦を使って攻撃したり(潜水艦は、攻撃の際に反撃を受けない)、海岸砲を建築してから、歩兵による攻撃を行いましょう。

この海岸砲による歩兵攻撃は、かなりのダメージと射程を誇ります。艦艇ユニットを積極的に倒せるためガンガン使用しましょう。
逆に、こちらが艦艇ユニットを動かすときは敵の海岸砲にいる歩兵を倒すことを優先して、こちらの被害を抑えましょう。

シナリオのサブ目標の言葉が分かりにくい。 Edit

○○を制圧する。⇒ 一度でもその都市を占領する。その後放棄しても目標は達成したことになる。

○○を防衛する。⇒ 規定ターンが終わるまでその都市を、敵から守る。一度でも敵に占領されると失敗。規定ターン終了後は放棄してもセーフ。

○○を撤退させる。 ⇒ 決められたユニット(なんらかのマークがついていることが多い)を決められたマス(緑色の矢印あり)まで移動させる。対象ユニットは自軍で操作する場合もあれば、COMが操作している場合もある。

○○を撃破する。 ⇒ ○○に当てはまる敵将軍を規定ターンまでに倒す。自分の手で倒す必要は無く、味方がトドメを刺してもOK。

○○を守る。 ⇒ ○○に当てはまる味方将軍を規定ターンまで生き残らせる。残りHPに制限はなく瀕死でも構わない。勿論死ぬとアウト。

敵部隊を○○倒す。 ⇒ ○○に当てはまる敵部隊を決められた数だけ倒す。倒し方は何でも構わない。しかし、味方が倒した場合は数にカウントされず、自力でトドメを刺して倒した数しかカウントされない。 手柄を味方に奪われないように注意。

シナリオの撤退ってどうやってやるんだよ。 Edit

撤退は、西部戦線連合シナリオで初めて要求される。シナリオ中に何も説明がないので不親切。
「赤丸(青丸のこともアリ)で囲まれている部隊」を指定されたマス(緑色の矢印マークあり)まで移動させれば撤退が完了する。

対象の部隊はターンが経過するまで自力で動かせない(それまではCOMによる操作)ことがあるので注意しよう。
なお前線に出張っている将軍を撤退させることが要求される場合もあるため、サブ目標とマップの配置をあらかじめ確認しておこう。
考えなしに突っ込ませると大抵は撤退対象の将軍が死ぬ。

シナリオの黄色い丸で囲まれている敵とか拠点って何? Edit

シナリオでは黄色い丸で囲まれている敵を倒したり、拠点を得ると、イベントが発生します。
援軍が追加されたり、敵の士気が減少したり、それまでCOMが操作していた味方ユニットを自分が動かせるようになったり(特定の将軍を守るシナリオはこういう仕様が多い)
積極的に狙っていきましょう。

シナリオで部隊が追加されたり、マップが広がったんだが..? Edit

特定のシナリオ(☆マーク付き)ではターン経過、あるいは特定の都市を制圧したりすることで援軍が追加されたりマップが広がります。
自分で動かせる部隊もあり、強力なユニットを操作できるようになることもあるので大いに活用しましょう。

サブ目標を達成できなかったのですが、なにか影響はあるの? Edit

まず、サブ目標を完遂すれば提示されている資源がフルで貰えますし、規模の大きなシナリオ(☆マーク付き)で使える資金がフルで用意されます。
またシナリオに勲章マークがつきクリアしたことが示されます。

サブ目標を完遂できなかった場合は、貰える資源と資金に影響がでます。さらにシナリオにはチェックマークがつき、サブ目標を完遂した場合とマークが異なるため差別化されます。また、アチーブメントにある「シナリオを見事な成績でクリアする」とは「サブ目標をすべて満たしてクリアする」とのことですのでアチーブメントに影響もあります。

シナリオで次のステージに行くには? Edit

東部戦線は星付き「以外」の、西部戦線シナリオを枢軸・連合全てクリアすれば解禁されます。
攻略ルートが複数ある場合、すべてのシナリオをクリアする必要はなく陣営ごとに決められたルートのみで次に行けます。
なお、新たなステージが解禁されれば、無料配布の将軍が追加されます。

軍集団のステージが解禁されない。 Edit

軍集団は、太平洋以降はアプデで追加されます。
東部戦線1941は西部戦線の軍集団(どこでもOK)を一度でもクリアすれば解禁されます。

将軍って解雇できるの? Edit

将軍の栄光シリーズでは解雇ができません(世界の覇者シリーズとは別)。慎重に将軍を選んでください。
一応、クラウドデータをセーブしておき、将軍を雇って「コイツ使えないな」と思ったら雇用前のデータをロードすれば元に戻ることはできます。

勲章を無限に手に入れられる手段はあるの? Edit

今作は、世界の覇者4のような侵入に該当するモードがありませんし、一回シナリオや軍集団をクリアしてしまうと勲章は新たにもらえなくなります。
勲章を恒久的に手に入れるには、以下の3つ。

1. 広告を見る(ランダムで勲章を獲得できる。平均20個/日といった感じ)。

2. 勝利メダルを購入する(有料ではあるが、一番手っ取り早いのはこれ。何もしなくてもログインするだけで勲章が貰える)。

3. シナリオで指定された将軍で敵を撃破するとランダムで勲章が1個貰える(周回に向いたステージでもないと稼ぎは悪い)。

一応、広告だけで一カ月あたり600個前後手に入るため地道ではあるが、無課金でも詰むわけではない。
勝利メダルも購入すると、かなり回収効率が良くなる。

3.についてだが、1939西部戦線と1941東部戦線の枢軸シナリオをお勧めとして挙げておく。
1941東部戦線は、ゴヴォロフを雇ったのならばそこそこ周回効率は良い(KV-6とカチューシャをぶっ放すだけの簡単なお仕事だ)が、強力な装甲将軍のパットンやモンティが軍団に入ってないのが痛い。勲章ドロップを狙うなら、再攻撃可能な軍団メンバーの装甲将軍が最適。単純に試行回数が増えるのでドロップしやすくなる。

序盤の枢軸シナリオは、無料配布かつグデーリアンやレープといった強力な人が軍団に入っているので、粗方シナリオや兵種を強化したうえで戻ってくると結構勲章がドロップする。枢軸シナリオの☆付きは敵も多く、対象の人を使って普通にクリアするだけでも3~4個ほどドロップすることが多い。
☆付き以外のシナリオでは、スターリングラード(枢軸)をお勧めする。敵がやたら多いステージではあるがサブ目標が達成しやすく、周回効率もそこそこ高い。

兵種技術って絶対に上げないと駄目? Edit

実は陸軍、海軍の兵種技術は部隊の初期レベルになっている。そのため、将軍のスキルなら精鋭部隊等でカバーできるし、上昇量も無いと致命的な程ではない。更には、初期部隊のレベルは自分の技術レベルより高いこともあり得る
しかし、空軍に関しては他にカバー方法が無く、特にlv2、lv5で射程が伸びるのはかなり重要。lv2の射程が無いと太平洋戦争の一部ステージではかなり苦労する。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • データ引き継ぎできますか -- 2023-12-09 (土) 21:18:49
    • 同じ機種ならできるよ -- 2023-12-12 (火) 20:22:07
  • どうやって?引き継ぎするんですかね?誰か教えて -- 装甲擲弾兵? 2024-04-06 (土) 13:21:14
お名前: