軍集団/西部戦線1939
- ポーランドが楽そう --
- ドイツは100%デンマークをスルーするわけじゃなさそう… -- 編集部隊
- ドイツB軍集団のロンメルですが、
一定ターン以上経過後に該当エリアがドイツB軍集団所属である
というのが条件のようです。つまり、一度湧き潰ししても取り返されると湧いてきます。 -- 編集素人
- 難易度の投票結果をこちらに反映し始めました。
?付きの難易度は、まだ2票しか投票されていないものです。 -- 編集素人
- 軍集団全体でベルギーが一番難しいかもわからんですね
A軍集団だけ相手する→オランダが抜かれる
B軍集団だけ相手する→フランスが抜かれる
ブリュッセルだけ保持してイギリスを占領→占領しきる頃にはまともに生きてる連合がいない
ブリュッセルをわざと取らせてフランスの通り道にする→フランスが普通に負ける
他の軍集団は全部クリアしたけどベルギーだけクリアできない --
- 参考になるか分かりませんが、自分の序盤攻略法です。
まず、1T目で戦力をブリュッセルに集中させ、火砲、歩兵を募集、バドリオとレープを乗せる
2T目にケルンをとり、3T目に敵の損耗具合を見てフランクフルトのみorフランクフルトとドルトムントの両方を占領する。このとき、火砲2部隊は両方ともフランクフルトへ送る。ブリュッセル南東の石油地帯に進軍されている場合、ブリュッセルは捨てる気持ちで、歩兵1部隊だけ置いておく。
4T目にはロンメルが湧く地点をしっかりと塞ぐ。周囲のB軍集団が片付けられているなら、瀕死の歩兵1部隊だけでもいい。B軍集団がまだ元気なら少なくとも部隊数は同等かそれ以上にしておくとうまく牽制できる。
フランクフルトに移動させた火砲部隊はシュトゥットガルトに居るマンシュタインを撃破する。河地形をうまく利用すれば倒すのは難しくない。シュトゥットガルトを占領するとD軍集団も相手にしなければならないので、マンシュタイン撃破後、ある程度敵を削ったら退却した方がいい。 -- 編集素人
- 追記
これで序盤で警戒すべき将軍は大体潰せますが、A軍集団とB軍集団を同時に相手することになるのでやはりキツイです。
B軍集団を優先的に潰し、A軍集団は火砲の一撃撤退や将軍潰し撤退等で損耗抑えつつ防衛するのがいいのかな…とは思いますが中盤の攻略法が安定してません。 -- 編集素人
- ↑ちな歩4 装5 砲5 海3 空5 外人部隊Max 竜騎兵2
使ってる将軍:バドリオ、ガムラン、ポルタル、レープ、(グデーリアン、ゴヴォロフ、パットン)
()の中の人は使いたいけど、使える段階までいかない --
- グデーリアンやパットンの使用は諦めて、チュイコフやアレクサンダーといった火砲将をなるべく早くに火砲につけた方がいいかもです。
1939は特に都市が多いので、歩兵を壁にして火砲で削る戦法がハマりやすいです(壁の供給がすぐできるため)。B軍集団のボックやイタリア西部軍集団のバドリオ以外は歩兵か戦車の将軍しか居ないのも火砲が有利な点ですね。 -- 編集素人
- ベルギーだけ難しいと言った人ですが、↑の方法でクリアできました、ありがとうございます。
対A軍集団はひたすら将軍と機甲部隊を削って、こちらに余裕が出るまではニュルンベルク、シュトゥットガルト、プラハは取らず戦線を増やさない
対B軍集団は2ターン目に3つ目の火砲を生産して、その部隊と少数の歩兵で電撃的に制圧
B軍集団が潰れたら、ハンブルクからの強行軍と空挺でベルリン〜シュテッティンを制圧、すぐさま歩兵を生産し数で押し潰す
A&B軍集団と戦っていた主力は全力でC軍集団戦に投入し、そこからは平押し
運要素としてはポーランド第二とユーゴ第二が生き残っていたこと
フランス軍が史実準拠かと言うくらいストラスブールから動かなかったので全力介護を強いられたところです
制圧した範囲としてはマジノ線以東〜ワルシャワースコピエの線まで、南はイタリア全土
レープ、ゴヴォロフ、バドリオ、ポルタル 生産は2ターン目の火砲以外は全て歩兵 35ターンで35000でした --
- おめでとうございます。お役に立てたようで良かったです。
中盤以後の立ち回りの記述ありがとうございます。 -- 編集素人
- ブルガリアで22ターンクリアしたときよりも26ターンクリア(友軍に宣戦布告した)の方が5000点程得点高かったです。
速攻クリアよりも広域支配の方が高得点が出やすいのかな…? -- 編集素人
- ユーゴで味方に宣戦せずに17ターンクリアした時(35000弱)よりスコアが出たので、そうかも知れないです
初期配置のレオポルト国王の装甲車は大事にした方が良いです、基本は歩兵で壁作って要所で装甲車を前に出す
装甲車1部隊縛りのナポレオン戦争をしてるみたいでした、空挺は使いまくりましたが…
長文すみません --